2010年08月24日
【番外編】 飛騨の里夏祭り企画
久々の更新です。
先日飛騨の里にて、飛騨高山おもてなし倶楽部主催の夏祭り?が開催されました。
当初俺は「バンドで出て」との話を受けて出ることにしたんだけど、だんだん話が変わってきてPA方面でも手伝うことに。
一番最初はバンドのPAという話だったんだけど、基本的に俺はパスポート以外の場所では本格的なPAをやるつもりはないし、野外だから勝手も分からないし、PAもやってバンドでも出るのは絶対に無理、と言って断りました。
と思ったら今度はバンドのステージとは別にダンスとかのイベントをやるステージがあって、CD流したり喋ったりするだけだからそのPAをやってくれ、と。
予算も無くて困ってるようだしさすがに断れなくて、引き受けることにしました・・・・。
いやー・・・・・・疲れましたよ。笑
朝7時半に会場に到着、搬入開始。
指示もないので、勝手に始めました。
今回はバンド関係の取りまとめ役となったNさんが半分ほど機材を準備してくれました。
借りたのはベリンガーのミキサー、同じくベリンガーのパワードスピーカー2本(メイン用)、サムソンのワイヤレスマイク2本。
俺が用意したのは返し用のモニターとアンプ、CDプレイヤー、マイクスタンド、等々。
セッティングし始めてから気付いたけど、こういう現場だとパワードスピーカーがメインだと使いにくいですね。
離れたところに電源を確保しなきゃいけないので。
去年までパワードスピーカーがメインでやってたのに、気付くのが遅かったな・・・。
余分に持っていってた延長ケーブルがあったから良かったけど。
喋り用のマイクとCDが鳴ればいいだけだからセッティングとしては楽でした。
ワイヤレスの電池が心配だったので念のため有線マイクも1本準備。
はい。
そんな感じで準備は完了しました。
あ、炎天下だったんだけど、クッピーのメンバーの社長がテントを準備してくれて、とても助かりました(会場では準備してもらってなかったのです)。
感謝!
さてイベント開始、と思ったらこのステージで開会式でした。
なんだ、ここがメインのステージかよ!と思いながらマイクのフェーダーを上げたんですがね、ステージの上じゃなくてスピーカーの前を行き来するもんだからちょっとハウったりして困りました。
ステージではまず太鼓の演奏。
PA係としては司会者の喋りと演奏の合間の喋りだけ気をつけてれば良かったんですが、やっぱりマイクに慣れてない人はマイクをしっかり近づけて話してくれないものなんですね。
難しいなぁ。
次はダンスでCDを流したんですが。
1曲ごとにCDを入れ替えて流したんだけど、ディスクの読み込みが遅くてちょっと焦った・・・。
こういう時だから余計に遅く感じたのかなぁ?
実は今回新しいCDプレイヤーを導入しました。
このイベントのため、というわけではないですが前からちゃんとしたのが欲しくて、いいきっかけにはなりました。
タスカムの業務用です。
ちょっと安く見つけたので。
今まではポータブルCDのヘッドホン端子から出してたんだけど、これからはいい仕事が出来そうです。
ダンスのあと、こっちのステージはしばらく間がありまして、俺は仕事でどうしても出ていかなきゃいけなかったから1時間半ほど外へ行ってきたんですが、戻ってきてびっくり・・・・。
機材の電源が落ちてたり、コードが抜けてたり、ミキサーのツマミがおかしなことになってたり・・・・。
会場には子供がたくさん来てたから、気を付けるべきでした・・・。
壊されてはなかったし、すぐに気付いたからよかったけど。
しばらくしてこっちのステージのイベントが再開。
まずバルーンアート。
CDを流して喋りのマイクを1本。
音量のバランスに気を遣ったくらい。
それにしてもミキちゃん見事ですね~。
で
ダンスをやって・・・・。
太鼓がもう一回・・・・。
というところで俺は自分の出番が迫ってきたのでバンドのステージへ。
いやホント忙しかったですよ。笑
バンドのほうはリハなしのぶっつけ本番でしたがさすが日下部さん、すごくやり易かった!
返しの音が少しハイがきついかなと思ったけど、すごくクリアに聴こえて歌いやすかったです。
見事なもんですね。
ただ自分の出来としてはボロボロというかガタガタというか、残念な感じでした(ごめんなさい)。
自分のステージを終えてまたすぐに池の前のステージに戻りました。
最後のバンドのあと、締めをするかもしれないということだったので。
戻ってみてまたびっくり、電源がすべて落ちている。
?????
電源のドラムをたどってみると、あれ、これは抜かれて別のが挿さっている感じだぞ・・・。
俺 「電源落ちてるんですけど?」
会場の社長 「あー、あれね、ライトアップ用の電源を入れたから!マイク使うときにまたそっち入れるよ!」
・・・・・・・・。
もう何も言いますまい。
結局締めはバンド側のステージで行われ、俺はそのまま機材の撤収を始めました。
こうして、完全ボランティアの長い一日は終わりました。
イベントとしてはすごく良かったと思うんだけどね、うーん、ちょっと、キツかったです。
おつかれさまでしたー
先日飛騨の里にて、飛騨高山おもてなし倶楽部主催の夏祭り?が開催されました。
当初俺は「バンドで出て」との話を受けて出ることにしたんだけど、だんだん話が変わってきてPA方面でも手伝うことに。
一番最初はバンドのPAという話だったんだけど、基本的に俺はパスポート以外の場所では本格的なPAをやるつもりはないし、野外だから勝手も分からないし、PAもやってバンドでも出るのは絶対に無理、と言って断りました。
と思ったら今度はバンドのステージとは別にダンスとかのイベントをやるステージがあって、CD流したり喋ったりするだけだからそのPAをやってくれ、と。
予算も無くて困ってるようだしさすがに断れなくて、引き受けることにしました・・・・。
いやー・・・・・・疲れましたよ。笑
朝7時半に会場に到着、搬入開始。
指示もないので、勝手に始めました。
今回はバンド関係の取りまとめ役となったNさんが半分ほど機材を準備してくれました。
借りたのはベリンガーのミキサー、同じくベリンガーのパワードスピーカー2本(メイン用)、サムソンのワイヤレスマイク2本。
俺が用意したのは返し用のモニターとアンプ、CDプレイヤー、マイクスタンド、等々。
セッティングし始めてから気付いたけど、こういう現場だとパワードスピーカーがメインだと使いにくいですね。
離れたところに電源を確保しなきゃいけないので。
去年までパワードスピーカーがメインでやってたのに、気付くのが遅かったな・・・。
余分に持っていってた延長ケーブルがあったから良かったけど。
喋り用のマイクとCDが鳴ればいいだけだからセッティングとしては楽でした。
ワイヤレスの電池が心配だったので念のため有線マイクも1本準備。
はい。
そんな感じで準備は完了しました。
あ、炎天下だったんだけど、クッピーのメンバーの社長がテントを準備してくれて、とても助かりました(会場では準備してもらってなかったのです)。
感謝!
さてイベント開始、と思ったらこのステージで開会式でした。
なんだ、ここがメインのステージかよ!と思いながらマイクのフェーダーを上げたんですがね、ステージの上じゃなくてスピーカーの前を行き来するもんだからちょっとハウったりして困りました。
ステージではまず太鼓の演奏。
PA係としては司会者の喋りと演奏の合間の喋りだけ気をつけてれば良かったんですが、やっぱりマイクに慣れてない人はマイクをしっかり近づけて話してくれないものなんですね。
難しいなぁ。
次はダンスでCDを流したんですが。
1曲ごとにCDを入れ替えて流したんだけど、ディスクの読み込みが遅くてちょっと焦った・・・。
こういう時だから余計に遅く感じたのかなぁ?
実は今回新しいCDプレイヤーを導入しました。
このイベントのため、というわけではないですが前からちゃんとしたのが欲しくて、いいきっかけにはなりました。
タスカムの業務用です。
ちょっと安く見つけたので。
今まではポータブルCDのヘッドホン端子から出してたんだけど、これからはいい仕事が出来そうです。
ダンスのあと、こっちのステージはしばらく間がありまして、俺は仕事でどうしても出ていかなきゃいけなかったから1時間半ほど外へ行ってきたんですが、戻ってきてびっくり・・・・。
機材の電源が落ちてたり、コードが抜けてたり、ミキサーのツマミがおかしなことになってたり・・・・。
会場には子供がたくさん来てたから、気を付けるべきでした・・・。
壊されてはなかったし、すぐに気付いたからよかったけど。
しばらくしてこっちのステージのイベントが再開。
まずバルーンアート。
CDを流して喋りのマイクを1本。
音量のバランスに気を遣ったくらい。
それにしてもミキちゃん見事ですね~。
で
ダンスをやって・・・・。
太鼓がもう一回・・・・。
というところで俺は自分の出番が迫ってきたのでバンドのステージへ。
いやホント忙しかったですよ。笑
バンドのほうはリハなしのぶっつけ本番でしたがさすが日下部さん、すごくやり易かった!
返しの音が少しハイがきついかなと思ったけど、すごくクリアに聴こえて歌いやすかったです。
見事なもんですね。
ただ自分の出来としてはボロボロというかガタガタというか、残念な感じでした(ごめんなさい)。
自分のステージを終えてまたすぐに池の前のステージに戻りました。
最後のバンドのあと、締めをするかもしれないということだったので。
戻ってみてまたびっくり、電源がすべて落ちている。
?????
電源のドラムをたどってみると、あれ、これは抜かれて別のが挿さっている感じだぞ・・・。
俺 「電源落ちてるんですけど?」
会場の社長 「あー、あれね、ライトアップ用の電源を入れたから!マイク使うときにまたそっち入れるよ!」
・・・・・・・・。
もう何も言いますまい。
結局締めはバンド側のステージで行われ、俺はそのまま機材の撤収を始めました。
こうして、完全ボランティアの長い一日は終わりました。
イベントとしてはすごく良かったと思うんだけどね、うーん、ちょっと、キツかったです。
おつかれさまでしたー
スポンサーリンク
Posted by じぞう at 23:47│Comments(0)