2010年11月28日

悪魔が来たりてみこすり半

風邪ひいたんですよ。
のどが痛くて声が出ないんですよね。

先週撤収時にスピーカースタンド(安物)が少し壊れてたのでネジを買ってきて直しました。
これ本番中に倒れなくて良かったよ。
各部増し締めしておきました。
やっぱり安物はダメだなー。
でもちゃんとしたスタンドは高いんだよなー。
メイン用だけはUltimate使ってますが。


さて。
悪魔が来たりてみこすり半、ということで。

悪魔が来たりてみこすり半

画像はデビルマンです。
俺デビルマン大好きなんですよ。
漫画は全5巻、皆さんも一度は読んでみたほうがいいですよ。
名作です。

修理中のパワーアンプが間に合わなかったのでこれまで使ってたアンプを使いました。
メイン用はQSCの185wステレオ。
ボーカルのモニターはARTの100wステレオ。
ドラムのモニターはRAMSAの・・・ちょっと小さかったですね。
すみません。


★over age fan club

ゲイの青山さん率いるバンドです。
ドラム、ベース、ギターが1本にボーカルというシンプルな編成。
当初はキーボードが入る予定でしたが急遽なしになりました。

それにしても青山さん面白いですねー。
ゲイってのは本当なんですか?

ドラムの彼とは終わったあともちょっと話をしたんですけど、本番中でも肌身離さず持っていたあのカバンにはいったい何が入っているのか・・・・。


★サボテンサンドウィッチ

このタイトル、この対バンの中では異色の存在。
実にさわやかな2人組みのユニットです。
ボーカルとアコギ・コーラスということでバランスはそれなりに。
今回はベリのDIを使いました。
最初はエレアコみたいな音がしてたけど、イコライジングで中域を削って高域を上げたらそれっぱい音になってきました。

なんか発声の仕方が違うなーと思ってたら、演劇だとか合唱だとか、そのような経験もあるようで・・・・。
ほほー。


★性器摩痛

いやー、今回はこのバンドに尽きますね。
いろんな意味で完璧でしたね。

殿下、和尚、参謀、代官、そして閣下の5人編成。
ボーカル、コーラスのマイクが5本だったからどうしようかと思ってたんだけど、この日は会場に58が5本あったんで助かりました。

もとの音がとにかく大きかったんですがね。
でもそれでバランスが取れてたので良かったです。
迫力ある音が出せたんじゃないですかね。

会場の盛り上がりもすごく良かったし、実に楽しかったです。
残念ながら途中でちょっとハウってましたが・・・。
すみません。



最近ベードラの音がけっこう出せるようになってきたかなーと思うんですけどね、もっとこう、腹にドンッと響くような音を出すには、やっぱりスピーカーかなと思います。
15インチ2発のスピーカーとか、サブウーハーとか、そういうのを使えばもっと低音が出せるかなと思うんですけどね、やっぱりパスポートという場所ではこれくらいが限界なのかなー。
難しいものです。


おつかれさまでしたー。




スポンサーリンク

Posted by じぞう at 17:42│Comments(4)
この記事へのコメント
体調が悪い中、本当にありがとうございました!
いい環境の中で、気持ちよく演奏させていただきました。
でかい音で、しかもバランスも取れてたみたいで、盛り上がりに拍車が掛かったと思います。
私も原作版デビルマン大好きです。
久々に読み返そうかな。
かぜ、お大事に。
Posted by ガルマ代官 at 2010年11月28日 18:25
お疲れさまでしたー!
いやホントすごい盛り上がりでしたね。
音響としても会場の雰囲気作りの一助になれたのなら幸いです。
企画モノと言わず、ぜひまたやってください。
Posted by 笠地蔵笠地蔵 at 2010年11月29日 00:11
サボテンサンドウィッチのアコギ弾きです

ライブではありがとうございました
心配の種だったピックアップの音がいい感じに仕上げてもらえておかげで気持ちよく出来ました

多国籍料理のフルコースのサラダ的存在(とは出来過ぎな表現ですが)も、おそらく違和感なく聴いてもらえたのもPAのおかげじゃないかと思ってます

また機会がありましたらお願いしますm(__)m

お大事にしてください
Posted by ケンスコケンスコ at 2010年11月29日 15:55
いやーお疲れさまでしたー

最初に音を出したときはやばいと思ったんですが、笑
わりとアコギっぽい音が作れたのでホッとしました。
エレアコ用のDIを使えばもっと良かったのかもしれませんが・・・。

また機会がありましたらよろしくお願いします。
Posted by 笠地蔵笠地蔵 at 2010年12月01日 21:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。