2019年05月24日
【バイクの話】 カワサキ KSR2
PAとは全然関係ないけどバイクが好きです。
学生のときホンダのGB400TTに乗っていて、卒業してこっちに帰ってくるとき手放して、長いことバイクからは遠ざかってました。
バイクに乗りたいなぁとずっと思ってて、そんなときに加藤ヒデさんから譲ってもらったのがカワサキのKSR2です。
2スト80㏄とちっちゃいですが、なかなかすごいヤツです。
うちに来た当初はけっこうくたびれた状態だったんだけど、ちょこちょこ手を入れてカッコよくなったので、ここに記します。
我が家に来た時

現在の姿

・タイヤ交換
・ホイール塗装
銀色のホイールを黒に塗装。(ショップに依頼)
・シート張り替え
もとは青いシートだったんだけど、破れがあったので張り替えて黒にしました。(ショップに依頼)
・シュラウドワイド化キット
・外装をKSR110用に交換
フロントカウル、フェンダーが自家塗装でちょっと残念なことになってたので、ヤフオクでKSR110の外装(新品)を仕入れて交換。(タイ・カワサキ?)
シュラウドはグリーン単色か黒緑かで迷ったけど、黒緑にして良かったと思ってます。
タンクのグラフィックが変な感じになるかなと思ったけど、心配してたほど違和感はなかった(と思っている)ので、これも良かった。
KSR2とKSR110ではシュラウドの下のほうの取り付け位置が違うんだけど、ここはステーを自作しました。
ワイド化キットは当初は予定してなかったんだけど、110用のシュラウドを付けたらラジエータに少し干渉したので付けることにしました。
・サイクルコンピュータ取り付け
KSRにはトリップメーターがないので、自転車用のサイクルコンピュータを付けるというのがよくある方法のようです。
ネットでいろんな記事を参考にしてCATEYEのベロ9を付けました。
コードを少し延長しています。
・アースケーブル取り付け
・対策・対策レギュレターキット取り付けとMFバッテリー
KSRのレギュレターは欠陥品?で、エンジンをぶん回すと過充電になってバッテリーがすぐダメになるとかどうとか・・・。
で、純正の対策品もあるんだけど、SUS441さんが作成している、より耐久性・信頼性の高いレギュレターを取り付けることにしたんですが・・・。
これがですね~、苦労したんですよ・・・。
取説通りに付けてもエンジンかからないしランプすら点かない。
SUS441さんとメールのやりとりをしても全然わからない。
なんでかなーと悶々として1年半くらい経ったところで、ようやく解決しました。
うまくいかなかった原因はメインハーネスのギボシ端子の不良でした。
端子を付け替えて試してみたところ、バッチリOKでした!嬉しかった!
レギュレターを換えたことでバッテリーも従来の開放型から密閉型に変更しました。
ついでにエンジン始動性やアイドリング安定性向上のためのアースケーブルも付けてみました。
この電装系の変更は効果絶大、とても快適です。
エンジンは簡単にかかるし、アイドリングでもウインカーがしっかり点きます。
以上が俺のKSRの変更点です。
知識も技術もないですが、コツコツとかまってきてようやく形になりました。
KSRを手に入れたあと大きいバイク(ZRX)も買って乗るようになったけど、小さいバイクもやっぱり楽しいです。
春から秋は仕事も忙しいですが、ちゃんと時間を作って乗るようにしたいです。
学生のときホンダのGB400TTに乗っていて、卒業してこっちに帰ってくるとき手放して、長いことバイクからは遠ざかってました。
バイクに乗りたいなぁとずっと思ってて、そんなときに加藤ヒデさんから譲ってもらったのがカワサキのKSR2です。
2スト80㏄とちっちゃいですが、なかなかすごいヤツです。
うちに来た当初はけっこうくたびれた状態だったんだけど、ちょこちょこ手を入れてカッコよくなったので、ここに記します。
我が家に来た時
現在の姿
・タイヤ交換
・ホイール塗装
銀色のホイールを黒に塗装。(ショップに依頼)
・シート張り替え
もとは青いシートだったんだけど、破れがあったので張り替えて黒にしました。(ショップに依頼)
・シュラウドワイド化キット
・外装をKSR110用に交換
フロントカウル、フェンダーが自家塗装でちょっと残念なことになってたので、ヤフオクでKSR110の外装(新品)を仕入れて交換。(タイ・カワサキ?)
シュラウドはグリーン単色か黒緑かで迷ったけど、黒緑にして良かったと思ってます。
タンクのグラフィックが変な感じになるかなと思ったけど、心配してたほど違和感はなかった(と思っている)ので、これも良かった。
KSR2とKSR110ではシュラウドの下のほうの取り付け位置が違うんだけど、ここはステーを自作しました。
ワイド化キットは当初は予定してなかったんだけど、110用のシュラウドを付けたらラジエータに少し干渉したので付けることにしました。
・サイクルコンピュータ取り付け
KSRにはトリップメーターがないので、自転車用のサイクルコンピュータを付けるというのがよくある方法のようです。
ネットでいろんな記事を参考にしてCATEYEのベロ9を付けました。
コードを少し延長しています。
・アースケーブル取り付け
・対策・対策レギュレターキット取り付けとMFバッテリー
KSRのレギュレターは欠陥品?で、エンジンをぶん回すと過充電になってバッテリーがすぐダメになるとかどうとか・・・。
で、純正の対策品もあるんだけど、SUS441さんが作成している、より耐久性・信頼性の高いレギュレターを取り付けることにしたんですが・・・。
これがですね~、苦労したんですよ・・・。
取説通りに付けてもエンジンかからないしランプすら点かない。
SUS441さんとメールのやりとりをしても全然わからない。
なんでかなーと悶々として1年半くらい経ったところで、ようやく解決しました。
うまくいかなかった原因はメインハーネスのギボシ端子の不良でした。
端子を付け替えて試してみたところ、バッチリOKでした!嬉しかった!
レギュレターを換えたことでバッテリーも従来の開放型から密閉型に変更しました。
ついでにエンジン始動性やアイドリング安定性向上のためのアースケーブルも付けてみました。
この電装系の変更は効果絶大、とても快適です。
エンジンは簡単にかかるし、アイドリングでもウインカーがしっかり点きます。
以上が俺のKSRの変更点です。
知識も技術もないですが、コツコツとかまってきてようやく形になりました。
KSRを手に入れたあと大きいバイク(ZRX)も買って乗るようになったけど、小さいバイクもやっぱり楽しいです。
春から秋は仕事も忙しいですが、ちゃんと時間を作って乗るようにしたいです。
スポンサーリンク
Posted by じぞう at 21:34│Comments(0)